2学期が始まって

私のソーシャルワーカーとしての担当地域もほとんどが9月1日が始業式。

各校回ると、欠席も結構いる。

「宿題ができていなくて・・・」などと言っている子もいる。

理由はさまざまだが、何かしらのしんどさを表現できているのかもしれないのでそれでいいと思う。

家庭もそれを受け入れてくれていることも(すったもんだあるだろうけれど)いいと思う。

そのような表現をしてくれることで、学校側も大人たちも子ども理解が進むのだから。

夏休み中、いろいろなことがあった。

補導、貧困、虐待、自傷、いじめ、家庭環境の変化、発達障害などによるいろいろな問題、不登校の子たち…

要対協(要保護児童対策地域協議会=対象児童生徒に関係している人たちが集まって、支援を考える会議)も何度も開かれた。

それぞれの児童生徒に対して、教員の細やかな対応には頭が下がる。

職員室では個性的な面々だが、子どもたちに対する愛情はすごい。

それでも得手不得手があり、保護者と気持ちがすれ違うこともある。

教員もオールマイティではない。

「つらかったら学校を休もう」も、家庭、学校、地域の理解があってこそ言えることで、子どもだけで行動できることではない。

でも、「休む」という行動を示してくれることでまわりが気づくことも多い。

力を貸してくれる大人はいるんだよ、ということをまわりの大人たちも示してほしい。

子どもたちだけに勇気を出すことを求めるのではなく、大人も勇気を持って子どもたちを守っていこう!