フリースクールで育つということ?

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年末フリースクールへの金銭的支援などが発表されましたが、私が仕事をしている地域ではフリースクールはおろか適応指導教室も予算が少ないため作られておらず、学校内にも別教室などもなく、不登校児は保健室登校か自宅で一人で過ごすことのいづれかしか選択肢がありません。

母子・父子家庭が増えてきたこと、ほとんどが共稼ぎ家庭であることを考えると、マンションなどのない中山間地では子どもだけで家で過ごさせることは危険が伴います。安全確保のためにも日中は学校で生活させるということは必要なことだと考えています。

「行きたくないのなら学校に行かなくてもいい」という以前の問題が横たわっているのです。

また経済的困窮が切迫しているのは中山間地でも同じことで、地方へのまなざしがないな〜と思うのです。

国がフリースクールの子ども支援へ 通学費補助など

12月30日 16時58分 NHKニュース

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151230/k10010356971000.html

不登校の子どもが12万人を超えるなか、文部科学省フリースクールなどに通う児童生徒を対象に、通学費の補助や学習支援を行うモデル事業を始めることになりました。

フリースクールなどの民間施設には義務教育を受ける年齢の子どもだけでもおよそ4200人が通っているとみられていますが、法律上、学校とは認められておらず、公的な支援はほとんど行われていません。

しかし、不登校の子どもが12万人を超えフリースクールなどが居場所となっていることから、文部科学省は来年からモデル事業として経済面と学習面の支援を始めることになりました。

このなかでは、フリースクールなどに通う児童生徒のうち経済的に困窮している家庭を対象に、通学費や体験活動などの費用として小学生で年間12万円、中学生で16万円を上限に補助します。また、教育委員会に教員OBを活用した「支援員」を配置し、自宅などを訪問して学習支援や進路指導を行うということです。

モデル事業は12の都道府県で行う予定で、年明けから参加を希望する自治体を募ることにしています。

学校以外の場で学ぶ子どもを対象にした国の経済支援は初めてで、文部科学省はこの事業を通して支援の在り方を総合的に検討したいとしています。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フリースクールで育つということ」を地方に住む私たちは実感できません。

でもその育ち方を聞くことで、参考になることはたくさんあると思います。

東京シューレが「OBOG 100人インタビューWEB版」を数人ずつ公開しています。

http://archive.tokyoshure.jp/30th100/

是非読んでみてください。